初めてパソコンに触って、15年になるでしょうか・・・・ |
暫くは、ネットで経済指標を見たり、囲碁の自由対局のくり返しと子供・友達・先輩とのメール位でした。 そのうち、メールで楽しい写真や音楽が送信されてきて自分も出来たらと思っていた時、講習でインターネットの後半の所で教育があり、早速稚拙な画像入り、音楽つきのメールが送信出来て大いに自己満足したことを想いだします。 ただ、今考えると画像で1Mバイト近いものを添付してどんどん送信したわけで、受信者側には相当迷惑をかけたと思います。相手も無知の初心者の園児と思い、理解してくれたとは思いますが。 ホームページのことは、よく聞いたり、自分で開いたりはしていましたが自分のパソコンの世界とは別で能力的にも 又目的も持ちえませんでした。 ただ、身近な皆さんの感性豊なページをみて、自分も出来たらとの思いはありました。 講習で短時間でしたが、あるソフトをつかい,スライドショウ的な一部を何とか作成出来た時は、感激でした。 これをネット上にアップする仕組みは全く解りませんでしたが、これらのページをあるシナリオでつなぎ合わせればホームページになることは理解出来ました。 又、大体が同じようなパターンで作成されていること、目的は、営業のページは別として、大別してコミニュケイション(対話)としてのもの、情報提供のもの、両方併せたものではないかという感じを持ちました。 能力的に無理だとは思いつつ、自分も挑戦しょうかと考えましたが、自分には情報提供する資料はないし、必要性もないわけで、対話はメールで出来ると思うと、この歳になり何も苦労して恥をさらすことはないと自分自身で納得しておりました。要は目的が確立出来なかったことです。 受講に併せて、一年半前、デジカメ、スキャナーを購入しいわゆる写真の加工、プリントの手始めを習い新たな面白さを感じ、又、加工するいろんなソフトがあることも知り、パソコンを中心にした周辺機器を使用しての学習の楽しさを少しづつ感じてきました。 |
これらの学習を積み重ね集大成し、出来たら心を入れストリーで表現出来れば公開は出来なくとも自分自身だけで 楽しめるホームページになると思いました。 問題は、より楽しいページをつくりたいとゆう自己願望とそれを具体化する低レベルの作成能力との妥協でした。 ただ、見てもらうことより、自身が新しいことを学んだり忘れたりを繰り返しながら、他人の作成したページの真似をして少しづつ表現、内容がアップ出来ればそのステップ(プロセス)そのものが楽しさではないかと思い始めました。 従って、作成目的は、少しづつ学習していくそのもの、そしてネット上で少しづつアップしたものを自己満足の世界でみることとし、とりあえずデジカメで撮った稚拙な写真を含んだものをいくつか作成し、次に何とかアップの仕方の個人指導を受け、自分のサイトの部屋をわけて頂くことにしました。 皆さんが公開されているような素晴らしい感性豊なページを作りたいこだわりは、初心者の私にもありますが パソコン全般の基礎知識不足、やっと何とか使い方を知ったデジカメ・スキャナー、いまだに解らないパソコン用語等満足して公開出来るホームページを追求していくとなると、覚えることより忘れることの方が加速してきた自分の年齢そして根気等が続かず途中で放棄することになるでしょう。 |
そういうところで、とりあえずアップした未熟未完なホームページです。 |