自称 : 「山芋堀り名人」 の山芋ノウハウのお話です。 |
山芋の赤ちゃん:むかご(俗称:かんご) | 次の年の5〜6月に芽が出る |
まず | こと! |
「山芋堀り」は、通常晩秋(11月中旬)から初冬(12月中旬)が最適です。 芋が一番大きくなっていること、葉・ツルも探しやすいし探せるからです。 秋、葉は紅葉し、冬、葉は落葉しツルも枯れます。 山芋は、むかごにより殖え、自生しますが冬地下6〜7cm(ツルから芋になるところ)まで凍土する ような北海道の大部では生育出来ません。 山芋に似たツタ類は多くあり、初心者が最も間違えやすいのが「俗称:牛山芋」です。
牛山芋は、掘るとショウガみたいな固い芋で漢方になるときいたことはありますが食用としての 価値はありません。 探す場所は、次の「掘る」ための条件を考えることが必要になります。 即ち、まず大観をして小察です。 竹やぶ、大きな木の根元、石のある土質等は、避けるのは当然です。 出来れば黒土の傾斜地 やや水分を含んだ凹地が掘りやすく、よく伸びています。 山芋の太さ・長さは、葉でなくツルの大きさです。 遠方より見て高いところから葉が茂っている ツルは、大きい場合が多いようです。 掘るに値するかどうかのツルの大きさの判断は、体験しかないわけですがパソコンのメモリーカード 接続のUSケーブル線以上であれば「OK」です。 芋は70cm〜80cm以上はあります。
根元は、上から下へ辿れば簡単ですが、やはり秋の紅葉になると同じ黄色の葉をした 次のツタの葉が間違えやすいようです。 |
|
短い方で約5kg、長い方が8kg、各々70cm〜80cm、 1m20〜30cm、クラスの山芋を掘ることが出来ます。 |
山芋の葉、茎は、冬には枯れます。そのため秋、割りばしで目印をつけておくと真冬でも 掘ることが出来ます。 |